2014年12月9日火曜日

インディゴローズ(12/9)


現在成長中のインディゴローズ
紫外線が当たる程に黒く(ローズ色)になる、とても不思議なトマトでこの写真は第一花房の状態

 






下記の写真はインディゴロース市販の写真から抜粋


 

2014年12月7日日曜日

動画での本日の状況


12月2日

大雨になりビニールテントの一部が破損する、補強を行い数カ所へ柱を立てる。
この時期にnorie de cremeeのに生育障害が出る。
症状として横裂型乱形果の一種で外国ではストロベリー果と呼ばれるらしい。
原因は花器形成時の障害で子房に雄ずいが結合した状態で開花したためとあり。
対策は多水分、多肥料で助長もするが単純には特定出来ないらしい。
......
......
それで判断は
農協や公共の指導機関に相談しなさいと・・・・・・^^;
僕は農業従事者じゃないしな~~~

解決法では無いけど、第一花房での障害なので、このまま放置すれば第三花房あたりから変化は確実に出るのではないかな?



11月30日

11月30日。
生育は順調だが、ハモグリバエの葉害が目立つ、無農薬が一番だがマラソン乳剤を1000倍希釈して散布する。着果も見受けられるのでビニール屋根を設営(2200円)






2014年12月6日土曜日

12月6日

インディゴローズ
独特なローズ色が玉に発生する、全体に葉っぱは濃ゆいグリーンになってる


Norie de crimee




Marglobe
麗夏

至福




雑混植(苗が残ったので、大きめのプランターへ)