2014年10月6日月曜日

発芽

トマトの芽出しは成功!!
トマトは嫌光性なので時期的に発芽にはとても不安があったけど、無事、発芽、発芽率95%?嫌光性なので余り光を当ていず初めはモヤシみたいだが今後の成長に楽しみ。とりあえず一番の難関はクリヤーかな


2014年10月2日木曜日

種蒔き





ポットへ種蒔き、品種は上記の3種類他、麗夏、至福の5種類を栽培、育苗土には挿し木用の市販の土を使用





2014年10月1日水曜日

土作り

基本、土作りが大切なので、土へ空気を送る為2ヶ月で約5回程耕す、殺菌するため10日程放置する、毎年トマトを連作してるので今年からEM菌なるエセ科学と言われる土壌菌活性液を散布する、ぼかしで無く、ダイレクトに希釈したEMを散布。

少しして、発酵牛糞及び鶏糞、油粕をすき込む。
植え込みした30センチ程に肥料を入れる事により成長過程での肥料切れがなくなり、根の成長が届く頃、土壌分解が進む、着果時期に養分が吸収されるので肥料過多にはならないはずだが

(現在作ってるトマト)至福

●秀品率が高く、糖度の高い抑制作型完熟トマト
●果実が硬く、糖度の高い完熟品種。
●早生種で草勢は比較的おとなしく、着果が安定している。
●果重は200~230g、果形は豊円腰高の丸玉種、果色は濃桃色で花オチが小さく、秀品率の高い品種。
●生理障害、特に異常主茎(メガネ)、尻ぐされになりにくい特徴がある。

(現在作ってるトマト)麗夏

農林水産大臣賞に輝く、生育旺盛で病気に強い、着果性のよい大玉トマト。果肉はしっかりとして日もちがよく、果実の割れはほとんど発生しない。萎凋病(F:R-1、2)、ToMV(Tm-2a)、半身萎凋病、葉かび病、斑点病に対して抵抗性があり、ネマトーダに対して耐虫性がある。